社会保険料の保険料額の改定の時期です 9月から
2007年 08月 26日 - 01:50 by 桂 一朗
平成19年9月1日から、政府管掌健康保険と厚生年金保険の保険料額表が新たな料率となり、かつ、7月に提出した算定基礎届で決定された、新たな等級が適用されることになります。
9月1日からといっても、実際に従業員の給料から預かるのは10月支給の給料からの会社がほとんどでしょう。
2007年 08月 26日 - 01:50 by 桂 一朗
平成19年9月1日から、政府管掌健康保険と厚生年金保険の保険料額表が新たな料率となり、かつ、7月に提出した算定基礎届で決定された、新たな等級が適用されることになります。
9月1日からといっても、実際に従業員の給料から預かるのは10月支給の給料からの会社がほとんどでしょう。
2007年 08月 23日 - 01:07 by 桂 一朗
Category : 税務・会計 ( 申告書・届出書 ) , FP ( 損害・生命保険 )
国税庁から、平成19年版の「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」が出てきました。例年、年末調整時期の直前に出てくるのですが、今年はやけに早いなぁ、と思ったら、暫定版とのこと。
理由は、損害保険料控除欄が無くなり、地震保険料控除欄が新設されたことによるようです。まぁ、会社側(源泉徴収義務者)が間違えないようにね、という親切心なのでしょうか..。
ちなみに、地震保険は下記のような制約を持った保険です(メリットに関しては、保険会社が充分アピールするはずなので、主に制約事項(デメリット)を書きます)。
2007年 08月 20日 - 02:52 by 桂 一朗
日本税理士会連合会が、税理士パブリックサークル(略して「税理士パブサー」)のWebSiteを開設しました。
このサイトが、どんな役割をするかといえば、
税理士の社会貢献活動である「公益的業務」の総合窓口となるサイトで、地方公共団体の外部監査制度、成年後見人制度などの情報を、一般の方やこの活動を行っている税理士に情報提供していきます。だそうで。
2007年 08月 18日 - 03:04 by 桂 一朗
Category : 税務・会計 ( 申告書・届出書 , 個人向け税務 )
平成19年、「所得税の減価償却資産の償却方法の変更承認申請書」がでてきました。
平成19年は特例で、来年の3月17日(15日は土曜日)までに、上記の変更承認申請書を提出すれば、減価償却資産の償却方法を変更できます。「特例で」と書いたのは、原則は、変更しようとする、その年の3月15日までに申請しないと駄目(所令124②)なので、平成19年はもう既に間に合わない...となってしまうところ、平成19年に限って、平成20年3月17日までに申請すればよいことになっています。
2007年 08月 16日 - 21:38 by 桂 一朗
Category : 税務・会計 ( 相続・贈与・譲渡 ) , FP ( 相続・事業承継対策 )
我々の業界では、よく「生前贈与」という言葉が使われる。しかし、民法上、生前贈与などという言葉は、どこにも存在しない。
民法において、贈与は第549条に規定されている。
贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。特殊な贈与として、負担付贈与(民553)や死因贈与(民554)などがあるが、すくなくとも「生前贈与」という文言は民法上出てこない。
ちなみに、「法律用語辞典」782頁(有斐閣1998/6/30)の「生前贈与」の項目は次のように解説されている。
贈与者が生きている間に効力が生ずる贈与。通常の贈与はこれに当たる。死因贈与に対する概念。法制史的には、被相続人が所領や財産を生前に相続人に伝える行為を意味していた。これを読む限り、生前贈与は、贈与の事、しかし、生きている間にしか贈与を行うことはできないのだから、生前であるのは当たり前のことなんですよね。
2007年 08月 13日 - 23:47 by 桂 一朗
Category : 税務・会計 ( 時事ニュース , 会計・経理 )
「財務会計論」の著者である、飯野利夫先生がお亡くなりになりました。毎日新聞「訃報:飯野利夫さん87歳=一橋大、中央大名誉教授」より。
左の写真、「財務会計論〔改訂版〕」(同文舘:昭和59年10月25日改訂版第10刷、定価3,200円)は、私が、初めて会計学・財務諸表論を学んだ本です(たいして勉強もしなかった割にぼろぼろです)。
広く会計といえば,「情報を提供されたものが適切な判断と意思決定ができるように,経済主体の経済活動を記録・測定して伝達する手続」をいう。
会計とよばれているものに共通する属性を述べた一節です。懐かしいですね。
私自身は、飯野先生にお目にかかったこともない者ですが、おくやみを申しあげます。
2007年 08月 09日 - 02:40 by 桂 一朗
国税の電子申告制度であるe-Taxが、VistaおよびInternet Explorer 7に対応するそうです。少しでも利用者を増やしたいためか、結構早い対応ですね。もっとも、利用できるようになるのは平成19年9月18日以降からなんですけど。
ちなみに地方税の方のeLTAXは、Vista及びIE7に関して、いつ頃対応するかなど、まだ何のアナウンスもないようです(動作しないって言うアナウンスはあります)。
======平成19年8月22日追記===
eLTAXは9月末に対応予定とのこと。「Microsoft Windows VistaおよびMicrosoft Internet Explorer 7への対応について」
======ここまで================
2007年 08月 08日 - 02:19 by 桂 一朗
有斐閣の判例六法Professional(以下Pro)の見本が書店に展示されているようです。「ゆうひかく六法」アラカルトの「組み見本冊子の展示書店」に案内が出ています。
私としては、手に取ってみてみたいと思ったんですが、名古屋は、愛知県弁護士会館の中にある名法書店に展示してあるようです。
それにしても、なぜに、一般書店ではないのだろう...一度も行ったことがない場所なので、見に行きづらい、っていうか部外者も書店の中に入れるのだろうか(汗
2007年 08月 07日 - 23:00 by 桂 一朗
特定上場株式等に係る譲渡所得等の非課税制度(措法37の14)というのは、平成13年11月30日から平成14年12月31日までの間に取得した上場株式等を、平成17,18,19年に売却した場合に、その売却した上場株式等の購入価額が1,000万円に達するまでのものについては非課税にしましょう、という制度です。詳しくはタックスアンサーの「購入価額1,000万円までの非課税の特例」をどうぞ。
何が言いたいかというと、この制度を利用するなら今年が最後ですねという話。
2007年 08月 03日 - 20:25 by 桂 一朗
トラックバックの受付を中止させていただきます。恒久的になるのか、一時的になるのかは未定です。
当ブログのアイテム(記事)内容とは関係の薄いトラックバックが、あまりにも多いためです。数が多いと、正常そうなトラックバックまで削除してしまい、そうなると、その人に申し訳ない気持ちが出てきて、かえって欝になりそうなので受付そのものを中止させていただくことにしました。
2007年 08月 02日 - 00:40 by 桂 一朗
Category : パソコン
ちなみに、真ん中に見えているのがHabuで、一番右が、今まで使っていた、LogitechのMX510、一番左側に見えているのは、Habuのサイドボタンの交換用のものです。サイドボタンの位置の違いがわかるように、斜め上から撮りました。ですから、MX510と大きさの比較は、この写真では難しいですね。
2007年 08月 01日 - 09:58 by 桂 一朗