「財産評価基本通達」の改正 営業権と類似業種比準方式
2008年 04月 16日 - 02:17 by 桂 一朗
Category : 税務・会計 ( 相続・贈与・譲渡 ) , FP ( 相続・事業承継対策 )
平成20年4月15日付けで、「財産評価基本通達」の改正事項が国税庁のWebSiteにでてきました。
いろいろありますが、目を引くのは「営業権の評価」(PDF)と「取引相場のない株式等の評価(類似業種比準方式の算式)」(PDF)でしょうか。
2008年 04月 16日 - 02:17 by 桂 一朗
Category : 税務・会計 ( 相続・贈与・譲渡 ) , FP ( 相続・事業承継対策 )
平成20年4月15日付けで、「財産評価基本通達」の改正事項が国税庁のWebSiteにでてきました。
いろいろありますが、目を引くのは「営業権の評価」(PDF)と「取引相場のない株式等の評価(類似業種比準方式の算式)」(PDF)でしょうか。
2008年 04月 15日 - 02:22 by 桂 一朗
ファイナンシャルプランナーの資格であるCFP@認定者は「更新」という作業が必要である。2年を期間として一定の教育(継続教育)を受けたことを証しないと、更新できない。要するにCFP@認定者ではいられなくなるということ。AFPも同様に「更新」はあります
私は、2004年5月登録なので、これで2回目の更新をすることとなる(最初の更新は2006年)。
更新することの良さは、普段の仕事上で、あまり身近ではないような"FPとしての知識"と接することができることでしょう。FPといってもその守備範囲が非常に広いため、どうしても普段の仕事では関与できない分野も出てくるので。
その反面、更新の悪い点は、めんどくさい、という事につきますね。今回も一瞬、更新しないでCFPやめようかな・・・と思ってしまったりしました。
2008年 04月 04日 - 11:36 by 桂 一朗
後期高齢者医療制度(長寿医療制度)が、この4月から始まっている。結局、政府管掌などの健康保険制度から資格喪失をする手続が必要みたいです(地域によっては、これから資格喪失届が送られてくるとのこと)。
そうすると、来月(5月)支給の給与から、75歳以上のかたは健康保険料を差し引かずに給与計算をすることとなる。源泉所得税も変更になる可能性があるので注意が必要。
ちなみに、平成20年3月から介護保険料が変更になっているので、介護保険2号被保険者がいる場合は、4月の給与計算も変更が必要。
4月・5月と連続で給与計算が変わる可能性があるので、担当の方はご注意を・・・といいつつ私自身が注意するためにこのアイテムを書いています(汗。